「ふるさと納税」は応援したい自治体に寄附をすることで税金の一定額が還付・控除され、さらに寄附先の自治体からお礼の品がもらえるとあって、今とても人気があります。
ただし。
人気の理由はこれだけではありません。
「ふるさと納税でポイントが貯まる」って、ご存知ですか?
私は「ポイントといっても大したことないでしょう」と思いながらも、2018年に初挑戦。
思っていた以上にポイントが貯まるのでビックリ。
2019年は気合を入れて取り組みました。
今回は、「2019年11月のふるさと納税で獲得したポイント」を公開いたします。
ポイント貯めるなら「楽天ふるさと納税」
私がポイント集めに利用しているのは「楽天ふるさと納税」です。
「楽天ふるさと納税」がいかにお得か、まずは説明しますね。
楽天ふるさと納税はポイント還元率No.1
現在、ポイント還元を実施しているふるさと納税サイトは主に6つあります。
サイト名 | ポイント還元の詳細 |
楽天ふるさと納税 |
会員登録&楽天カード(年会費無料クレジットカード)決済での寄附で、寄附金額3%分の楽天ポイント付与。 (楽天会員の寄附は、決済方法に関わらず寄附金額1%分の楽天ポイント付与。) |
会員登録&クレジットカード決済での寄附で、寄附金額1〜2%分のAmazonギフト券コードプレゼント。 (キャンペーンで4%還元実績あり) |
|
ANAのふるさと納税 | ANAマイレージクラブ会員は1%還元(寄附金額100円につき1マイル付与) |
会員登録&クレジット決済での寄附で、寄附金額3%相当のAmazonギフト券コードプレゼント。 | |
ヤマダふるさと納税 | 会員が寄附をすると、寄附金額の1%のヤマダポイント付与。 |
ふるさとおさむ | 会員登録&クレジット決済での寄附で、寄附金額2%相当のAmazonギフト券コードプレゼント。 |
「楽天ふるさと納税」と「ふるさとプレミアム」の還元率が3%と一番高いですね。
ただし「楽天ふるさと納税」にはおまけ情報がありまして、「5と0のつく日キャンペーン」エントリー後、5・10・15・20・25・30日に決済すると、更に+2%、なんと合計5%分のポイントが付与されます。
重要事項なので、繰り返しますね。
5・10・15・20・25・30日に「楽天ふるさと納税」から寄附(年会費永年無料の楽天カードで決済)をしたら、寄附金額の5%分の楽天ポイント獲得できます。
*ただし獲得できるポイントには上限があります。
詳しくは「ポイント5倍の内訳・付与日・上限ポイント」
楽天ゴールドカード(年会費2,200円)または楽天プレミアムカード(年会費11,000円)で決済すると、寄附金額5%分のポイントが獲得できます。なお、「5と0のつく日キャンペーン」エントリー後、5・10・15・20・25・30日に決済すると、更に+2%、合計7%分のポイントが付与されます。
つまり。
「楽天ふるさと納税」で楽天カードを利用すれば、10万円の寄附で3,000〜5,000ポイント。
楽天ゴールドカードまたは楽天プレミアムカードの利用で5,000〜7,000ポイントも獲得できるのです。
*楽天ポイントは1ポイント=1円相当として利用できます。
楽天ふるさと納税はポイント還元率が高いだけでありません。
取扱返礼品数がふるさとチョイスに次いで第2位。
内容も充実しているのでおすすめのふるさと納税サイトです。
2019年11月ふるさと納税実績
楽天ポイント3万ポイント越え
2019年11月。
私は「楽天ふるさと納税」を利用して、25万円の寄附をしました。
得られたポイントは32,360ポイント。
還元率は!?
32,360 ÷ 250,000 × 100 なので…
還元率はなんと12.9%。
還元率が高すぎる!?
もうお気づきですね。
私は年会費無料の楽天カードを使っているのですが、最高でも還元率は5%(12,500ポイント獲得)のはず。
なのに実際の還元率は12.9%。
高すぎますね。

ポイントをたくさん貯めた方法は?
キャンペーン利用でポイント還元率UP!
「楽天市場」(「楽天ふるさと納税」含む)では、ポイント還元率がアップするキャンペーンが頻繁に開催されています。
このキャンペーンを利用すると、ふるさと納税の還元率が最大25%とも言われています。
ちなみに私が利用したキャンペーンは2種類。
- お買い物マラソン
- ブラックフライデー
この2つのキャンペーン利用で合計22,000ポイント獲得しました。
キャンペーンの種類によっては結構な手間がかかるので、全ての方にオススメできる訳ではありません。
けれど、一度覚えてしまえば簡単にできることですから、是非挑戦してみてください。
姉妹サイト「KANAKO's MONEY BOOK」のご紹介
22,000ポイントって、結構なポイントです。
まず、楽天市場で好きな物が買えますね。
楽天Payを利用して、コンビニでも使えるし、家族での外食に使ってもOKです。
そして実は「楽天ふるさと納税の寄付金」としても使えます。
なんだかワクワクしてきませんか?
もしポイントUPの手順を知りたいようでしたら、当HPの姉妹サイト「KANAKO's MONEY BOOK」【ふるさと納税で確実に楽天ポイントを貯める方法〜還元率12%の仕組み・やり方〜】をご覧ください。
興味のある方は姉妹サイトへどうぞ。
