「ふるさと納税でポイントが貯まる」って、ご存知ですか?
私は「ポイントといっても大したことないでしょう」と思いながらも、2018年に初挑戦。
思った以上にポイントが貯まることに驚きました。
今回は、ポイントがたくさん貯められる「オススメのふるさと納税サイト」をご紹介いたします。
「ポイント還元率」と「ポイントの貯めやすさ」、「返礼品数・掲載自治体数の多さ」に注目です。
じっくりチェックなさってみてください。
ポイントが貯められるふるさと納税サイトは?
ポイント還元を実施しているふるさと納税サイトは主に6つあります。
- 楽天ふるさと納税
- ふるなび
- ANAのふるさと納税
- ふるさとプレミアム
- ヤマダふるさと納税
- ふるさとおさむ
ポイント還元の詳細についてまとめました。
サイト名 | ポイント還元の詳細 |
楽天ふるさと納税 |
楽天会員は決済方法に関わらず寄附金額1%分の楽天ポイント付与。 楽天カード決済ならカードの種類に応じて3〜5%分の楽天ポイント付与。 キャンペーン利用で最大30%分の楽天ポイント付与。 |
会員登録&クレジットカード決済で、寄附金額1%相当のAmazonギフト券コードプレゼント。 (2019年は3%還元キャンペーンの実績あり) |
|
ANAのふるさと納税 | ANAマイレージクラブ会員は寄附金額1%分のマイル付与。 ANAカード決済ならカードの種類に応じて1.5〜2.5%分のマイル付与。 |
会員登録&クレジットカード決済で、寄附金額 |
|
ヤマダふるさと納税 | 会員が寄附をすると、寄附金額の1%のヤマダポイント付与。 |
ふるさとおさむ | 会員登録&クレジットカード決済で、寄附金額2%相当のAmazonギフト券コードプレゼント。 |
ポイント獲得目的でサイトを選ぶ際の注目点は?
注目すべきはこの3つ
- 「ポイント還元率の高さ」
- 「ポイント獲得の手軽さ」
- 「返礼品数・掲載自治体数の多さ」
順番にお話ししましょう。
1. ポイント還元率の高さ
一番重要なのが「ポイント還元率の高さ」です。
「獲得できるポイント」を次の2つに分けてチェックしていきましょう。
- 「常時還元ポイント」
- 「キャンペーン還元ポイント」
① 常時還元ポイント
該当サイトを利用して寄附をしたら、1年中いつでも貰うことのできるポイントです。
- 「楽天ふるさと納税」が一番高く、決算するカードの種類に応じて還元率1〜5%
(年会費永年無料カードで3%還元)
- 「ANAふるさと納税」も決算するカードの種類に応じて還元率1〜2.5%
- 「ふるさと納税プレミアム」「ふるさとおさむ」還元率2%
- 「ふるなび」「ヤマダふるさと納税」は還元率1%
* ポイント獲得のためには「会員登録」だけでなく、「クレジットカード決済」が条件になっている場合がありますのでご注意ください。
② キャンペーン還元ポイント
" ポイントアップ " のキャンペーン期間中に貰うことのできるポイントです。
キャンペーンを開催するサイトは2つ。
- ふるなび
- 楽天ふるさと納税
「ふるなび」は2019年4月1日〜5月31日・6月20日〜10月1日の期間限定で3%還元キャンペーンを行いました。
「楽天ふるさと納税」のポイントUPキャンペーンは様々な種類が存在し、1年中しているような状態です。キャンペーンごとの条件を満たすと、ポイント還元率が最大30%になります。
ポイント還元率の高さ「まとめ」
「ポイント還元率は高いほうが良い」「たくさんポイントを貯めたい」という方は、" ポイントアップ "キャンペーンを利用することが重要になります。
希望する返礼品をあらかじめ決めておき、キャンペーン期間中に寄附をするのがおすすめです。
また、『クレジットカードでの決済』をポイント獲得の条件にしているサイトがほとんどです。
もしまだクレジットカードをお持ちでない場合は、年会費永年無料の楽天カードで十分(むしろポイントが貯めやすいので、控えめに言ってかなりオススメ)ですから、1枚用意しておくと良いでしょう。
2. ポイントが簡単に貯められるのは?
どんなにポイントが貯まるといっても、手間がかかるようではやる気が削がれます。
手間をかけず、手軽に簡単にポイントが貯められるサイトを選びましょう。
「手軽さ」で比較すると?
寄附をするだけでポイントが貯まりますから、正直、「手軽さ」はどこも似たようなもの。面倒なことはありません。
ただし、「楽天ふるさと納税」は要注意です。
還元率3〜5%程度でしたら簡単ですが、還元率をもっと高くしたい場合、参加するキャンペーンによっては手間のかかることがあります。覚えておきましょう。
3. 返礼品数・掲載自治体数が多いのは?
返礼品数と掲載自治体数についてまとめました。
サイト名 | 返礼品数 | 掲載自治体数 |
楽天ふるさと納税 | 100,789 | 851 |
ふるなび | 56,467 | 357 |
ANAふるさと納税 | 35,257 | 202 |
ふるさとプレミアム | 7,909 | 70 |
ヤマダふるさと納税 | 100 | 1 |
ふるさとおさむ | 428 | 7 |
選べる返礼品数が極端に少ないと、選ぶ楽しみが半減します。
少なくても 1万品 以上あると嬉しいですね。
ポイント獲得目的でサイトを選ぶ際の注目点 まとめ
まとめましょう。
注目すべきは
- ポイント還元率の高さ
キャンペーンを利用すると、還元率アップが狙える。 - ポイント獲得の手軽さ
「楽天ふるさと納税」で高還元率を求めた場合、手間がかかる。
他のサイト、また「楽天ふるさと納税」も還元率3~5%程度なら 手軽にポイントが獲得できる。 - 返礼品数・掲載自治体数の多さ
返礼品数が1万品以上あるサイトを利用する事で、選ぶ楽しみも充実させよう。
という点でした。
以下に上記を満たしているおすすめの " ふるさと納税サイト " をランキング形式で載せておきますのでチェックしてみて下さい。
高還元率を狙うならココ!楽天ふるさと納税
No.1「楽天ふるさと納税」
【おすすめポイント】
一番のおすすめポイントは還元率の高さです。
手間を惜しまなければ、寄附金額の最大30%が還元されます。
また、寄附金額 5%分のポイントなら誰でも簡単に獲得できます。
なお、楽天会員の登録さえすれば、クレジットカード以外の決済でも1%分のポイントが付与されるので人気です。
もしすでに楽天カードをお持ちでしたら、迷う事なく「楽天ふるさと納税」を利用すると良いでしょう。
手間をかけずにポイント&人気返礼品を獲得! ふるなび
No.2「ふるなび」
ポイント還元率の高さ
ポイント獲得の手軽さ
返礼品数・自治体数の多さ
【おすすめポイント】
食品だけでなく、電化製品や商品券を多数扱っているのが魅力的。
手軽にポイントを獲得できるのでオススメですが、通常時に獲得できる「Amazonギフト券コード」は寄附金額の1%のみ。
年に数回、寄附金額の2〜3%にポイントがアップするキャンペーンが開催されますから、ポイント還元率を上げるためにはこのキャンペーンを逃さないことが重要になります。
〜2019年に開催されたキャンペーン〜
3%還元キャンペーン・・・4月1日〜5月31日・6月20日〜10月1日
2%還元キャンペーン・・・2月8日〜3月31日・10月2日〜終了日不明
なお、現在「ふるなびクラウドファンディング(寄附の使い道を選ぶ)」をご利用いただいた方にAmazonギフト券 コードを1% 追加でプレゼント中です。
いつでも簡単にポイント獲得!ふるさとプレミアム
No.3「ふるさとプレミアム」
いつでも手軽に
クレジットカード決済が必要にはなりますが、どこの会社のカードでもOK。
ただし返礼品数・掲載自治体数が少ないのが難点。
今後の成長に期待したいふるさと納税サイトです。
「ふるさとプレミアム」のポイント還元率2%に改悪
【2020年2月4日追記】
2020年2月1日から、「ふるさとプレミアム」のポイント還元率が1%減り、2%に変更になりました。
還元率だけを考えると最大2.5%の「ANAふるさと納税」の方がおすすめです。
ただし、年会費8万円のANAプラチナプレミアムカード(もちろん審査あり)を利用する必要があるので、私のおすすめNo.3のふるさと納税サイトは「ふるさとプレミアム」で変わりありません。