ふるさと納税Q&A

Q.おすすめの「ふるさと納税サイト」はありますか?

私はポイント獲得も重視しているので「楽天ふるさと納税」を利用することが多いですが、目的によって使い分けています。
目的 | ふるさと納税サイト |
ポイントもたくさん貯めたい | 「楽天ふるさと納税」 |
家電が欲しい | |
選ぶ時間がないけど限度額まで使い切りたい |
Q.年末に「ふるさと納税」すると、返礼品が同じ時期に届いて困ります。分散させる方法は?

「定期便」を利用する
ふるさと納税「定期便」に1度寄附をすると返礼品が数回に分かれて届きますから、到着時期を分散させることができます。
各サイトで特集を組んでいますので、一度ご覧になってみてください。
魅力的な定期便に出会えますよ!
発送時期が異なる果物を組み入れる
例えば、「夏にはスイカ」「冬にはミカン」が届くように寄付をします。
季節のおすすめ返礼品を知りたい方はこちらの特集をご覧ください。
ポイント制ふるさと納税を利用する
ポイント制ふるさと納税とは…寄附によりポイントを貯めて、その後「貯めたポイント」を「返礼品に交換する」制度です。
寄付をした翌年以降でも、自分の好きなタイミングで返礼品と交換できます。
現在この制度を扱っているのは「ふるさとチョイス」と「ふるなび(ふるなびカタログ)」です。
「ふるさとチョイス」は自治体数と返礼品の多さが魅力。ただしポイントの利用期限が1~2年(自治体による)と制限されています。
「ふるなび(ふるなびカタログ)」は扱っている自治体数は少ないのですが、貯めたポイントは無期限。何年先でも利用できます。(ただし群馬県中之条町のみ5年の期限あり)
Q.控除上限額の計算は何を利用していますか?

ふるさとチョイス「控除上限額詳細シミュレーション」とふるさと本舗「寄附可能額を調べる(詳細版)」を利用しています。
税金の控除額と還付時期を知りたい方には楽天ふるさと納税「詳細版シミュレーター」がおすすめです(限度額は高めに計算されるので参考程度にしています)。
各ふるさと納税サイトで「簡易版シュミレーター」が用意されていますが、かなり大雑把な計算になるので、使わないほうが良いです。